前回の7章から間があいてしまいましたがちゃんと読んでますよ。
人間がめんどくさがる繰返し作業こそコンピュータ/プログラミングの真骨頂ですよね。
面白いと思ったのは while と for の後ろに else が書けることでループの条件が真じゃなかった時に実行出来ること(但し、break したときは実行されない)
>>> a = 0 >>> while a > 0: ... print a ... else: ... print 'do else', ... do else >>> while a == 0: ... if a == 0: break ... else: ... print 'do else' ...
range関数も添字使いたいときに便利そうだった。
数字の範囲と1回のループで増える(減る)量も設定できる。
>>> for i in range(3): ... print i, 'times' ... 0 times 1 times 2 times >>> for i in range(5, -5, -2): ... print i, ... 5 3 1 -1 -3
あとは zip 関数かな。
>>> L1 = [1, 2, 3] >>> L2 = [10, 20, 30] >>> for (x, y) in zip(L1, L2): ... print x, ' + ', y, ' = ', x + y ... 1 + 10 = 11 2 + 20 = 22 3 + 30 = 33